


悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

神に誓うな、己に誓え

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

若さと年齢は無関係

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ロックンロールは続いていくんだよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

夢見ることをやめてはいけない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事
