


私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

「お客様は神様」ですから

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

曲作りの勉強は独学です

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

組織は常に進化していなくてはならない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

お金って、ただの道具じゃないですか

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

煮詰まったらドラクエやる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

生涯、創造者でありたい

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ルール破ってもマナーは守れよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)
