


できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

芸術は、意識と無意識の融合である

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

愛することは、愛されること

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

決断の場面においてはトップは常に孤独である

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

リンゴひとつでパリを征服する

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である
