


情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

夢を飼い殺しちゃいけない。

自分じゃない自分を出すのが怖い

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分を支えているのは、自分

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

手段ではなくて目的

Our life is our art.
人生はアートだ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

約束の額だ・・・悪く思うな。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

最高で当たり前なんだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる
