


理論というものは現実に従って変化していく

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

見るために、私は目を閉じる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

Our life is our art.
人生はアートだ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

手には、物を掴む手と放す手がある

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

人の評価なんかどうでもいいし

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

幸せのまんま放っておいてほしい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

わたしは立ち止まりはしない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。
