


モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

美はざっと見てもわからない

音楽っていうのは、96%まで技術です

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

嫌われることは愛されることより難しい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

癌もロックンロールだ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

天才になるには天才のふりをすればいい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ああ、俺にもできそうだ!

約束の額だ・・・悪く思うな。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Our life is our art.
人生はアートだ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

「お客様は神様」ですから

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。
