


僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

何と嫌な商売だ

破壊こそ創造の母だ

愛することは、愛されること

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

計画とは未来に関する現在の決定である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

傑作なのか屑なのかわからない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

大事は寄せ集められた小事によってなされる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

わたしは立ち止まりはしない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

嫌な事は3秒で忘れる

さぁライヴハウスへ帰ろう

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

仕事は点ではなく線だ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

行動がすべての成功の鍵だ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

君はあなた自身を創造していると思いなさい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人間の運命は人間の手中にある

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

純粋に泣けてしまうことって本当にある

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

壁は自分自身だ

俺は錦みてえにはなれねえよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる
