


何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

最初にして最高の聴き手は自分自身

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

音楽にはいろんな力がある

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

運が悪かったんだよ …お前等は

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

青春の夢に忠実であれ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

組織は常に進化していなくてはならない

音を出すことで何を伝えたいのか

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

生きているうちに天才って言われたい

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

いつだって、今やるのが一番いい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ベイビーアイラブユーだぜ!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何と嫌な商売だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる
