


インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

人間の運命は人間の手中にある

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私はいつも、まだ自分ができないことをする

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

やり方を学ぶ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何と嫌な商売だ

死に方は生き方、生き方は死に方。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。