


Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は捜し求めない。見出すのだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

手には、物を掴む手と放す手がある

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

大好きなものと付き合っていくことだよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

嫌な事は3秒で忘れる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

彫刻は、凹凸の術である

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

癌もロックンロールだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

美はざっと見てもわからない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

世界史は世界審判である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

盗作は情けない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

愛の光なき人生は無意味である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。
