


Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人生をね、棒に振りたいんだよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

絵画というのは手で作った写真だ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

型にはハマらずにいたい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

夢を飼い殺しちゃいけない。

基本的に私は家の中で曲を作る

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

私の健康を祝して乾杯してくれ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

わたしは立ち止まりはしない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

音楽にはいろんな力がある

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ
