


気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

天才になるには天才のふりをすればいい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

愛の光なき人生は無意味である

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ルール破ってもマナーは守れよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

生まれたからには、生きてやる。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人間は、毎日生まれ変わる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

芸術は、意識と無意識の融合である

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

若さと年齢は無関係

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

神は勇者を叩く

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

愛しあってるかい?

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない
