


人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

やり方を学ぶ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

自然に線は存在しない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

孤独の中では何もできることはない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

最も重要なことから始めなさい

赤がなければ、青を使います

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人間は、毎日生まれ変わる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

嫌な事は3秒で忘れる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ルール破ってもマナーは守れよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人の評価なんかどうでもいいし

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

やらないってのも一つの行動だと思う

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

死に方は生き方、生き方は死に方。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

理論というものは現実に従って変化していく

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

癌もロックンロールだ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ
