


みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ベイビーアイラブユーだぜ!

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人に善をなせば、とがめられるものだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

さぁライヴハウスへ帰ろう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

彫刻は、凹凸の術である

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

最後は直感なのだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

正義の尺度は声の多数ではない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

戦争は戦争を養う

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

神は勇者を叩く

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

忍耐もまた行動の一つの形態だ

基本的に私は家の中で曲を作る

いつだって、今やるのが一番いい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

現状を把握しなければ未来は語れない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい
