


聴くのをサボんなよ。俺歌うから

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

口先だけじゃ海を越えられないのさ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

大好きなものと付き合っていくことだよ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

やらないってのも一つの行動だと思う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

癌もロックンロールだ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

煮詰まったらドラクエやる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

真実のほかに美はない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

何と嫌な商売だ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの
