


The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

絵画というのは手で作った写真だ

芸術は、意識と無意識の融合である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自分を支えているのは、自分

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

最高で当たり前なんだよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

毎回が真剣勝負

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど
