


現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

すべてはむなしい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

何と嫌な商売だ

今真剣なんだ。邪魔するな!

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

パンのための学問

絵画というのは手で作った写真だ

笑ってくれりゃあ本望だよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

愛することは、愛されること

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

最初にして最高の聴き手は自分自身

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

壁は自分自身だ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

詩人は未来を回想する

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

傑作なのか屑なのかわからない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

本気も本気 “大本気” や!

アバウトは健康にいい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

基本的に完成は信用しない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。