


単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

思い出すのは、あんまよくないよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

わたしは立ち止まりはしない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

天才になるには天才のふりをすればいい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい
