


ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

苦痛は短く、喜びは永遠である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

All you need is love.
愛こそはすべて。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ルール破ってもマナーは守れよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕は楽しいから、成功していると思う

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

嫌な事は3秒で忘れる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

生きてると後悔はつきもの

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

煮詰まったらドラクエやる

赤がなければ、青を使います

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

本気も本気 “大本気” や!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

大事は寄せ集められた小事によってなされる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく
