


さぁライヴハウスへ帰ろう

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

組織は常に進化していなくてはならない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

平等は人道の神聖な法則である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

計画とは未来に関する現在の決定である

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

壁は自分自身だ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。
