


何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

愛することは、愛されること

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

今真剣なんだ。邪魔するな!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

見るために、私は目を閉じる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術愛は真の愛情を失わせる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

煮詰まったらドラクエやる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

第一番に稚心を去らねばならぬ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

いつだって、今やるのが一番いい

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人間の運命は人間の手中にある

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ルール破ってもマナーは守れよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

傑作なのか屑なのかわからない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。
