


東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自分が興奮できないようなものではダメ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自殺はやめろ。生きろ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

現状を把握しなければ未来は語れない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

理論というものは現実に従って変化していく

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

大事は寄せ集められた小事によってなされる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

さぁライヴハウスへ帰ろう

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

愛しあってるかい?

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

忍耐もまた行動の一つの形態だ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ
