


心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人間の運命は人間の手中にある

私の健康を祝して乾杯してくれ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

いつだって、今やるのが一番いい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

人の評価なんかどうでもいいし

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

青春の夢に忠実であれ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。
