


砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

明日描く絵が、一番すばらしい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人間の運命は人間の手中にある

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

何と嫌な商売だ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

最も重要なことから始めなさい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

仕事は点ではなく線だ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ロックンロールは続いていくんだよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

曲作りの勉強は独学です

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ
