


ガキンチョだますのがロックだと思う

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

見放さなければ、失うということもありません

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

青年は決して安全な株を買ってはならない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

最高で当たり前なんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

本気も本気 “大本気” や!

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

毎回が真剣勝負

そやったわ。わし花粉症やったわ。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい
