


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

見放さなければ、失うということもありません

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

低気圧が僕を責め立てる。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

愛の光なき人生は無意味である

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

嫌な事は3秒で忘れる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

複雑なものはうまくいかない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

思い出すのは、あんまよくないよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ロックンロールは続いていくんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

運が悪かったんだよ、お前らは

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

やらないってのも一つの行動だと思う

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。
