


創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ロックンロールは続いていくんだよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自分じゃない自分を出すのが怖い

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Our life is our art.
人生はアートだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

手には、物を掴む手と放す手がある

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

先に見出し、後に捜し求めよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

夢を飼い殺しちゃいけない。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

なんでもいいから、まずやってみる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私の健康を祝して乾杯してくれ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

芸術は、意識と無意識の融合である

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

苦痛は短く、喜びは永遠である

さぁライヴハウスへ帰ろう

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか
