


僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ベイビーアイラブユーだぜ!

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

音楽が自分のすべてです

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分を支えているのは、自分

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

流行なんて、文字どおり流れていく

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ
