


優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

笑ってくれりゃあ本望だよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

自分が興奮できないようなものではダメ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

忍耐もまた行動の一つの形態だ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

悪い種子からは悪い実ができる

自分を支えているのは、自分

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

純粋に泣けてしまうことって本当にある

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

平等は人道の神聖な法則である

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

運が悪かったんだよ …お前等は

音を出すことで何を伝えたいのか

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である
