


私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

真理に年齢はない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

パンのための学問

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

世界史は世界審判である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

色彩は、それ自体が何かを表現している

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ベイビーアイラブユーだぜ!

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

さぁライヴハウスへ帰ろう

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。
