


だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

夢見ることをやめてはいけない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

文明とは、麻痺状態のことだ

かぶりついて仕事せよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

真理に年齢はない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

人の評価なんかどうでもいいし

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

明日描く絵が、一番すばらしい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

音を出すことで何を伝えたいのか

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

赤がなければ、青を使います

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである
