


愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

生きているうちに天才って言われたい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

愛しあってるかい?

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

行動がすべての成功の鍵だ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自然に線は存在しない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自分が興奮できないようなものではダメ

第一番に稚心を去らねばならぬ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

曲作りの勉強は独学です

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

正義の尺度は声の多数ではない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

現状を把握しなければ未来は語れない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

仕事は点ではなく線だ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

生まれたからには、生きてやる。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

私の健康を祝して乾杯してくれ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。
