


僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

先に見出し、後に捜し求めよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

音楽が自分のすべてです

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

戦争は戦争を養う

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

明日描く絵が、一番すばらしい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

第一番に稚心を去らねばならぬ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

残る音楽を作りたい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

孤独の中では何もできることはない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる
