


最後は直感なのだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

真摯さはごまかせない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

曲作りの勉強は独学です

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

音を出すことで何を伝えたいのか

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

低気圧が僕を責め立てる。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

生きてると後悔はつきもの

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。
