


いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

第一番に稚心を去らねばならぬ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分じゃない自分を出すのが怖い

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

約束の額だ・・・悪く思うな。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

音楽にはいろんな力がある

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

愛することは、愛されること

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

平等は人道の神聖な法則である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

もともと人は全員、孤独なんだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

癌もロックンロールだ。

絵画というのは手で作った写真だ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

残る音楽を作りたい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

思い出すのは、あんまよくないよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。
