


モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

運が悪かったんだよ …お前等は

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

決断の場面においてはトップは常に孤独である

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

芸術は何かっていうと、抑制だよね

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

破壊こそ創造の母だ

全部は混沌としてるから面白い

明日描く絵が、一番すばらしい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

若さと年齢は無関係

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

夢見ることをやめてはいけない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。
