


大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

破壊こそ創造の母だ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

経営者は常に現実的でなければならない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

生まれたからには、生きてやる。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

生きているうちに天才って言われたい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

最後は直感なのだ

嫌な事は3秒で忘れる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

残る音楽を作りたい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

冒険こそが、わたしの存在理由である

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです
