


今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

愛しあってるかい?

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

最高で当たり前なんだよ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

飛べないホソミはただのタケシだぜ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

盗作は情けない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである
