


何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

行動がすべての成功の鍵だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

All you need is love.
愛こそはすべて。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

なんでもいいから、まずやってみる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

嫌われることは愛されることより難しい

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

いや、40年と30秒だよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

平等は人道の神聖な法則である

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

若い時から優れた作品に触れることが重要

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない
