


夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人に善をなせば、とがめられるものだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

生涯、創造者でありたい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

パンのための学問

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

最後は直感なのだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

リンゴひとつでパリを征服する

誰のようにもなりたくない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

嫌われることは愛されることより難しい

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

芸術は、意識と無意識の融合である

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない
