


芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分は燃え尽きることは一生ない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

明日描く絵が、一番すばらしい

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自分にいろんな矛盾があることが当然

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

盗作は情けない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

Our life is our art.
人生はアートだ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

あなたの日常は唄になるんです。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

音を出すことで何を伝えたいのか

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

最初にして最高の聴き手は自分自身

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。
