


悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人に善をなせば、とがめられるものだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ベイビーアイラブユーだぜ!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

今真剣なんだ。邪魔するな!

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

僕は楽しいから、成功していると思う

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

嫌われることは愛されることより難しい

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

見るために、私は目を閉じる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

手段ではなくて目的

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

理論というものは現実に従って変化していく

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

神に誓うな、己に誓え

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

そやったわ。わし花粉症やったわ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい
