


お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

計画とは未来に関する現在の決定である

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

さぁライヴハウスへ帰ろう

お金って、ただの道具じゃないですか

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

嫌われることは愛されることより難しい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから
