


天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

若さと年齢は無関係

自分にいろんな矛盾があることが当然

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

神に誓うな、己に誓え

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

世の中には違った考え方をする種族がいる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分じゃない自分を出すのが怖い

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

死に方は生き方、生き方は死に方。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人の評価なんかどうでもいいし

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

見るために、私は目を閉じる

生涯、創造者でありたい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。
