


自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

戦争は戦争を養う

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

約束の額だ・・・悪く思うな。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

仕事じゃなくてもやるもんね!

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

壁は自分自身だ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

冒険こそが、わたしの存在理由である

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

音楽っていうのは、96%まで技術です

誰のようにもなりたくない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

型にはハマらずにいたい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

若い時から優れた作品に触れることが重要

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている
