


妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

型にはハマらずにいたい

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

嫌われることは愛されることより難しい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

手には、物を掴む手と放す手がある

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

真摯さはごまかせない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

口先だけじゃ海を越えられないのさ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

天才のランプは人生のランプより早く燃える

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

すべてはむなしい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

盗作は情けない

理論というものは現実に従って変化していく

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

もともと人は全員、孤独なんだよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

嫌な事は3秒で忘れる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ひらめくまで待つ
