


自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

やり方を学ぶ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

生きているうちに天才って言われたい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自殺はやめろ。生きろ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

思い出すのは、あんまよくないよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

平等は人道の神聖な法則である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

そやったわ。わし花粉症やったわ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

愛することは、愛されること

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!
