


私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

芸術は、意識と無意識の融合である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

いつだって、今やるのが一番いい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

運が悪かったんだよ、お前らは

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分を支えているのは、自分

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

平等は人道の神聖な法則である

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

生涯、創造者でありたい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

傑作なのか屑なのかわからない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ロックの基本は愛と平和だ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

そやったわ。わし花粉症やったわ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。
