


The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

誰のようにもなりたくない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

破壊こそ創造の母だ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

ああ、俺にもできそうだ!

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

全部は混沌としてるから面白い

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました
