


デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

わたしは立ち止まりはしない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

何と嫌な商売だ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

口先だけじゃ海を越えられないのさ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

明日描く絵が、一番すばらしい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

手には、物を掴む手と放す手がある

直観力と想像力を、抑え込んではならない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分が興奮できないようなものではダメ

人生は、水平方向に落ちていくことである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

手段ではなくて目的

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの
