


望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

先に見出し、後に捜し求めよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

若さと年齢は無関係

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人は見た目で判断する、そんなもんだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

戦争は戦争を養う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

盗作は情けない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

真実のほかに美はない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

手段ではなくて目的

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

みんなの前で歌わんかったら下手になる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

私の健康を祝して乾杯してくれ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

やるからにはナンバーワンを目指したい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私は天才を自覚している

正義の尺度は声の多数ではない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ
