


詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

すべてはむなしい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ベイビーアイラブユーだぜ!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

最後は直感なのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

曲作りの勉強は独学です

嫌われることは愛されることより難しい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

なんでもいいから、まずやってみる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

冒険こそが、わたしの存在理由である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
