


体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

若い時から優れた作品に触れることが重要

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

世の中には違った考え方をする種族がいる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

盗作は情けない

世界史は世界審判である

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

生まれる前からあなたの側にいた曲です

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

絵画というのは手で作った写真だ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

生きてると後悔はつきもの

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

壁は自分自身だ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人間の運命は人間の手中にある

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

いや、40年と30秒だよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

経営者は常に現実的でなければならない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

笑ってくれりゃあ本望だよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。
