


煮詰まったらドラクエやる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

最高で当たり前なんだよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

美はざっと見てもわからない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

仕事じゃなくてもやるもんね!

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

すべてはむなしい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

音楽にはいろんな力がある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自殺はやめろ。生きろ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

アバウトは健康にいい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

さぁライヴハウスへ帰ろう

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。
