


まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

青春の夢に忠実であれ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

何と嫌な商売だ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

音楽にはいろんな力がある

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

若さと年齢は無関係

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

大好きなものと付き合っていくことだよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

愛しあってるかい?

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分が興奮できないようなものではダメ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

運が悪かったんだよ …お前等は

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと
