


大金を持った貧しい人のように暮らしたい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

彫刻は、凹凸の術である

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

経営者は常に現実的でなければならない

リンゴひとつでパリを征服する

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

手段ではなくて目的

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

夢見ることをやめてはいけない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

あなたの日常は唄になるんです。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

かぶりついて仕事せよ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「お客様は神様」ですから

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

煮詰まったらドラクエやる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

やり方を学ぶ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

創造の最大の敵は「良い」センスだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

自分が興奮できないようなものではダメ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。
