


(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

大好きなものと付き合っていくことだよ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

かぶりついて仕事せよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

最初にして最高の聴き手は自分自身

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

芸術愛は真の愛情を失わせる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

絵画というのは手で作った写真だ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

純粋に泣けてしまうことって本当にある

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

やり方を学ぶ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

すべてはむなしい

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

若くなるには時間がかかる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

嫌な事は3秒で忘れる
