


僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

傑作なのか屑なのかわからない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

全部は混沌としてるから面白い

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人間の運命は人間の手中にある

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

やらないってのも一つの行動だと思う

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

音を出すことで何を伝えたいのか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私はいつも、まだ自分ができないことをする

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

偽物が本物に変身する瞬間がある

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ
