


風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

基本的に私は家の中で曲を作る

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

全部は混沌としてるから面白い

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

笑ってくれりゃあ本望だよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

最も重要なことから始めなさい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

今真剣なんだ。邪魔するな!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

彫刻に独創はいらない。生命がいる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

真実のほかに美はない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

退屈を怖がってちゃいけない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人の評価なんかどうでもいいし

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

飛べないホソミはただのタケシだぜ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

死を怖れない者に何を怖れろというのだ
