


確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

彫刻は、凹凸の術である

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

生きているうちに天才って言われたい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何と嫌な商売だ

あなたの日常は唄になるんです。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

感情が伴わない作品は、芸術ではない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人に善をなせば、とがめられるものだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

音楽にはいろんな力がある

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

思い出すのは、あんまよくないよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

夢を飼い殺しちゃいけない。

平等は人道の神聖な法則である

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
