


7年後のことより、7秒後の話をしよう。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

手段ではなくて目的

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

お金って、ただの道具じゃないですか

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

戦争は戦争を養う

想像できることは、すべて現実なのだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

仕事じゃなくてもやるもんね!

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

わたしは立ち止まりはしない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分が興奮できないようなものではダメ

全部は混沌としてるから面白い

自分を支えているのは、自分

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

やり方を学ぶ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

組織は常に進化していなくてはならない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

最高で当たり前なんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない

思い出すのは、あんまよくないよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった
